J_Uの日記

芸術とその価値観などについてです。

悩み、苦しみを未来の生きる力に変える

僕は生まれた頃から、家族に障害者が2人いました。

 

1人はてんかん、知脳障害。(年が3つ上の兄。)

 

1人は統合失調症。(父親系列のおば。)

 

もちろん子供の頃はそんなこととは知らず、

 

普通の人間と見てきて、対応していました。

 

しかし、周りの目はそうではありません。

 

ごく普通の、一般と呼ばれる人とは違うとされているらしく、

 

てんかんの兄はいじめを受けていました。

 

 

一言に障害と言っても、いろんなものがあるので、

具体的にどんな症状があるのか説明します。

 

てんかんの発作とは、

急にけいれんを起こし、倒れこんだり、気持ちが悪くなったりするものです。

それがいつ、どのタイミングで起こるかなどは本人も予測がつかず、

他人以上に、本人が苦しむ、嫌な症状です。

 

さらに知脳障害も少しあり、学習機能が乏しいので、言動が幼少期のままです。

 

 

統合失調症とは、精神病の一種です。

気分の浮き沈みが激しく、妄想癖があります。

急に怒鳴り散らたり、暴れたり、ドアをバンッと閉めたり。

 

と思えば、そのあと気持ち悪いくらいニコニコしていたり。

 

言われている人は何に対して言われているのかわかりません。

全て、本人の妄想から来ている出来事なので、なにも伝わらないのです。

 

自殺未遂、タンスに魔物が住んでいる、

お金はあるだけ使い、知らない人に借金してまでも欲求を満たしたい。

自分は悪くない、全て人のせい。

 

これらは僕が大人になってからわかったことで、

 

子どもの頃はなんで怒っているのかわからず、

 

”もしかしたら、僕が母親に甘えているところを見られたから怒っているんじゃ?”

 

と思い、本人のいる前で甘えることをやめたり、

 

おばの機嫌をとるために笑わせようとしていたりしていました。

 

 

 

周りの反応はその家族や、僕へ対しても少なからず影響を及ぼしていたと感じます。

 

”あの障害者の家族だ” と。

 

そんな2人がいつも家にいるので、友達を家には呼びたくありませんでした。

 

統合失調の症状が出て、友達に何か言うんじゃないか?

 

それを目の当たりにした友達は傷つき、その家族にそれを伝え、

 

僕の家族はそんな目で見られるのではないか?

 

 

そんなことを気にしたり、

 

おばのご機嫌をとったりして、

 

幼少期から僕には白髪が生え、ものすごいストレスを抱えていました。

 

結果、友達は僕の周りにはいませんでした。

 

 

しかし、だんだん年齢を重ねることにより、

 

僕自身も周りと同じ目で彼らを見ているのではないか?と気づきます。

 

早く家を出たかった僕は、大学に入ると同時に一人暮らしをしました。

 

1人で考えたり、そこで出会う人たちと交流したりする中、

 

僕は疑問に思います。

 

友達がいないのはそれが原因?と。

 

 

もちろん、障害者に対する周りの目はあります。

 

しかし、自分もその低俗な人間と同じではないか?と。

 

 

そんな自分を変えるためにも、大学当時始めた音楽を極めたく、

 

アメリカに単身留学することを決めました。

 

 

そこで僕の仮説は証明されました。

 

 

友達がいなかった。

自分に自信がなかった。

ツライ過去があるとか、云々とか、

全部その2人のせいにして、自分はそこから逃げていた。

 

 

そして、人の心を知るために、心理学に興味を持ち、少しずつ勉強し、

 

得意分野である音楽が人の心にどんな影響を及ぼすかも知ることができました。

 

 

どんな方でも、子供も大人も悩み、苦しみを大小問わず持っています。

 

 

この環境に生まれた僕がすべきことは、

 

そんな状況になった人のストレスを少しでも解消できる音楽を作ること。

 

今まで経験したものや、特技をさらに磨き、

 

それを最大限に活かし、社会にどう貢献するか。

 

やっぱり、人が笑っている顔ってすばらしいです

 

 

これからもどんどんそんな音楽を作っていきたい。

 

下記は僕の配信している曲です。

 

興味あれば聴いてみてください。

 

Spotify:

open.spotify.com

 

SoundCloud:

J.U | Free Listening on SoundCloud

 

Youtube

Junya Usui - YouTube

 

Twitter:

J.U (@JU10257876) | Twitter

 

 

そのほか、iTunes, Apple Music, Deezer, Google Play, Amazon Music などもあります。

 

 

人手不足って本当?

日本、アメリカなどの先進国で言われている 人手不足

 

一般的に言われているのが、低賃金のパートタイムジョブの雇用が足りないと。

 

比較的安定した収入の正社員は、職を変える必要がなく、

 

ある一定の企業にはそこまで不足はないが、

 

パートタイムで働く人はどこも不足状態であると。

 

賃金をあげることをしてみても、どこも同じことを考えるので、

 

結局同じこと。

 

相場が均等になるため、職を選ぶ理由は個人別で、他の理由になる。

 

 

さて、果たしてこれは本当に人が不足しているためなのか?

 

とふと疑問に思いました。

 

 

基本、景気が悪いと人手は余ることになります。

 

今はだんだん回復していると言っていいでしょう。

 

ならば、1つの企業あたりの仕事量が増えることでしょう。

 

より顧客に満足させたいサービスを追求するため、

 

より進化した、質のいい仕事を要求されます。

 

すると、1人あたりの仕事量、負担は大きくなるでしょう。

 

そうなってくると、個人に優劣ができてきます。

 

ダメな人は時間が少なく、仕事量も少ない。休みも多い。

 

すると、優秀な人にその負担がかかり、

 

その人もだんだん嫌になってくる。

 

優秀な人は正社員になることが多く、

 

一般的にダメな人のカバーをするために労働時間が増える。

 

より進化した、質のいい仕事を要求されるために、

 

より優秀な人材を求められることになるが、

 

日本では学力低下、幼稚化した教育方針が拍車をかけ、悪循環。

 

そして、優秀な人材は海外へ行くか、1人で起業する。

 

もはや昔の大手企業は死んでおり、

 

上には能力がないのに、年齢というくだらない指標で地位についた

 

マニュアル化した組織。

 

全てがそうではないが、大体はこんな感じでしょう。

 

 

AIが発達し、

アメリカではGAFAGoogle, Amazon, Facebook, Apple)が急成長している。

 

日本にはそんな企業は見当たらない。

 

 

あれ?

人って結構いますよね?

ただ、一般企業で働かない人、働く気がない人もいっぱいいるんじゃないのか?

 

今の時代、企業で長いムダな拘束時間に縛られる割に、低賃金で、ストレスも多い。

 

それより、自分の好きなことでお金は稼げる。

 

就職することに魅力はあるだろうか?

 

 

この問題を単に、言葉通りの 人手不足 と言っていていいのだろうか?

 

事の本質はそこではないのでは?

 

言い換えるならば、

 

・企業の仕事量の多さ、

(大半はムダ。紙を未だに使ったり、AI化していなかったり。)

 

・成果を正しく評価されない会社の仕組み、

 

・仕事の質ではなく、時間で決めている、

 

などによる、企業の在り方に問題があるための、

 

 

企業の魅力不足 ではないのか?

 

 

って、こんなこと公では言えませんよね?w

状況を変えるとき、あなたは”離脱するか”、”発言するか”?

 

会社や、学校、家庭や、友人関係、

 

あらゆる生活の場での不満や、改善したいこと、変えたいことなどは

 

誰しも少しは持っている。

 

現代社会では、もはや働く企業などは無数に存在する。

 

グローヴァリゼイション、ソーシャルミディア、

 

交通手段、コミュニケーション技術の発展で、人はかつてない身軽さを手に入れた。

 

少しでも嫌なこと、気に入らない環境があれば、即座にその場を離脱する

 

という選択肢が許される時代だ。

 

 

しかし、そこには大きな問題がある。

 

経済学者 ハーシュマンはこう語る。


”離脱には自分の環境が変わるという利点があるが、


大きな欠点がある。結局は現状維持を許すことになるので、


ほかの誰のためにもならない。

 

つまりは自分の欲求を満たすためだけの、私利私欲の行動。

 

 

現状に不満がある場合、その環境を変えるためにできることは

 

2つに1つの選択しかない。

 

離脱するか、発言するか。

 

 

すぐ離職しても、次がすぐに見つかる今の時代で、

 

果たして発言して、リスクをわざわざ取ることに

 

メリットはあるのだろうか?

 

 

 

1人はCIAの女性職員。

 

現状を変えるために上に発言し、一度は職を失うかもしれないほどの

 

圧力をかけられたが、見事、現状を打開し、CIAに貢献し、成功した。

 

1人は、Appleの元女性社員。

 

ジョブスにたてつき、離職した。

 

しかし、そのおかげで、AppleiPhoneを生み出した。

 

2人に共通しているのは、違う選択肢を取ったが、

 

黙っているよりは、発言することを選んだこと。

 

長期的に見て、人が後悔するのは、行動を起こしたうえでの失敗ではなく、

 

行動を起こさなかったための失敗である。

 

ことが研究で示されている。

 

 

気に食わない上司、同僚、友人、家族、知人、隣人。

 

その場から逃げ、黙って、嫌な環境を変えることは誰にでもできる。

 

しかし、それは、実は何も変わってはいないのだ。

 

その嫌な人物は世界に多数存在し続けるし、

 

それに対処できない自分もそこに居続けることになる。

 

再び別の嫌な物体が現れると、どんな行動をするだろうか?

 

結果はどちらでもいい。

 

しかし、その過程であなたのする行動が、

 

今後のあなたの未来を創造する。

 

 

あなたはこの2つの単語のうち、どちらが好きですか? iktitaf イクティタフ sarick サリック

次の曲のリズムをテーブルで叩いてみてください。

 

・ハッピー・バースデー

・メリーさんの羊

・ジングルベル

・きらきら星

 

そして、それを横で聴いている知人、友人、家族の1人が、

 

叩いている曲を当てられる確率はどのくらいだと思いますか?

 

実験はスタンフォード大学で行われた。

 

被験者は、聞き手は簡単に当ててくれると思い、50%という予測をつけた。

 

 

実際の正答率は2.5%。

 

たたいた120曲中、3曲だけだった。

 

研究者はさまざまな組織で試したが、結果は同じだった。

 

聴き手には、そのメロディーが聞こえない。

聞こえるのはモールス信号のように脈絡のない奇妙なリズムだけ。

 

そう、自分のアイデアを人に伝える最大の難点がここにあるのです。

 

 

イデアの曲が鳴っているのは、自分の頭だけ。

何週間、何か月、何年、と温め続けたアイデアは自分に染みついている。

 

すると、他人にどう聴こえるかを想像することが難しくなる。

 

自分はそれに慣れ親しんでいるため、

 

人もそれに賛同してくれるだろうという安易な考えに陥るのです。

 

では、どうやって過去に見ない、斬新なアイデアをみんなに賛同してもらえるか?

 

そこが重要な点になる。

 

あなたはこの2つの単語のうち、どちらが好きですか?

 

iktitaf イクティタフ

sarick サリック

 

大抵の人はイクティタフよりも、なんとなくサリックを選ぶ。

 

この現象は心理学で 単純接触効果 と呼びます。

 

ある対象に繰り返し接するほど、その対象をもっと好きになる。というもの。

 

この2つの単語は、意味がない造語です。

はじめて被験者に見せたときは同程度の好みでした。

 

しかし、比較する前に、片方を2回見せておくと、

 

あらかじめ見せられていた方を好むようになったといいます。

 

そして、その傾向は5回、10回、25回と、多くなるたび強くなっていったという。

 

これらは世界中あちこちで起きている現象です。

 

顔、文字、数字、音、味、ブランド、漢字。

 

なじみがあればあるほど、人は人種、文化問わず、なじみのあるものを好みます。

 

 

例えば、みなさん自分で写真を撮った時、なんだか違和感がありませんか?

 

それは普段、鏡で見ている顔とは逆だからです。

 

つまり写真に写ったあなたの顔は他人がいつも見ているあなたの顔。

 

普段鏡で見ているあなたの顔ではないので、

 

自分の映った写真をあまり好まないのはそういう理由です。

 

 

一般的には、ある考え方に10~20回繰り返し触れると、

 

好感度は上昇し続けることがわかっています。

 

複雑なものは、それ以上の接触が必要。

 

また、他の考えと、とり混ぜながら短くサッと相手に触れ、好奇心を引きつけると

 

効果は高まるようです。

 

そして、時間を置くこと。

 

そのアイデアを人の頭に染み込ませるためです。

 

 

あなたがもし、何か新しいアイデア、変革などを思いついて、それを実現したいとき、

 

これらはとても役に立つ情報です。

 

試してみてはいかがですか?

 

 

熱中症対策って、それでいいの?

アメリカから日本に帰ってきて、驚いたのが、

 

毎年騒がれている 熱中症

 

ロサンゼルスはもっと熱いです。

 

一年中真夏のような日照りだし、雨が降ればみんな大騒ぎします。

 

砂漠の土地です。

 

そのおかげで、水不足で騒がれていますし、山火事も毎年のように起こっています。

 

この間なんか、Highwayで車が炎上していたのを目の前で見ました。w

 

しかし、日本で起こっているような、熱中症云々で

 

TV show, Newsなどで、たかだか個人の生活習慣の悪さで起こる

 

体調のご機嫌取りを、うざいくらい公共の電波を使って言うようなことは

 

一切ありません。

 

 

そう、はっきり言って、生活習慣の悪さが原因です。

 

もちろん水分をこまめにとることは良いですが、

 

それが熱中症の対策ではありません。

 

水分をこまめに取るのは、冬でも同じだし、

 

たとえ水分をとろうが、普段からこの暑さに耐えるほどの運動をしていないこと。

 

普段の食べるものへの気遣い。

 

一日中部屋にこもり、座りっぱなし、PC, Smart Phone, TVなどの見過ぎなどで

 

耐性ができていなくては、同じことが起きます。

 

貧弱な体を作っているせいです。

 

そんな本当の事には誰も触れず、

 

TVなどで言っているのは、

 

ただこう言っておけばいいだろう といった、

 

日本の企業全体に言える、不満、文句への対処法にしか聞こえないのです。

 

あとで責められるのが怖いからそう言っておけばいいといった具合の。

 

普段、汗を思いっきりかく習慣がある人は、その生活に慣れています。

 

たかだか40℃を超えたくらいでは、体調は悪くなりません。

 

(ラスベガスでは普通です。)

 

まぁ、あっちは湿度がないので、暮らしやすいのは確かです。

 

にしても、ここまで騒ぐようなことでは本来ないのです。

 

 

ここで重要な点となるのは、日本人がいかに貧弱であるかということ。

 

これは日本人が好きな 

 

気合いだぁー みたいな 体育会系や、精神論の話ではありません。

 

普段から運動をしない。

 

体力も、筋力もない。

 

これらはハッキリ言って、脳機能の低下と比例します。

 

昨今、学力低下が著しいのもこれが原因でしょう。

 

 

教育の場は、

 

子供たちの知性を奪うようなことを思い切ってどんどんやり、

 

本当のことを教えないでおきながら、

 

口では”勉強しなさい。”

 

熱中症に気をつけなさい”?

 

矛盾してませんか?

 

 

脳を鍛え、断捨離してみよう

物がたまって、家の中がごちゃごちゃ、

 

でもいつか使うだろうとか、なかなか捨てられないから

 

結局たまっていく。こんな経験はよくある話です。

 

断捨離する際に覚えておくべき事実は

 

1週間使わないものは一生使うことはありません。ということ。

 

なぜなら、1週間使わなければ、1か月使わないでしょう。

 

1か月使わなければ、1年使いません。

 

1年使わないのならば、今後一生使わないでしょう。

 

つまり、1週間使わないものは、もう二度と使わないのです。

 

さらに、仮にそれを捨てて、あとでやっぱりいるとなっても、

 

必ず代替えが利くような物です。

 

 

Simple is the Best

 

物事をシンプルにする、考えることはEasy(簡単)ではありません。

 

SimpleとEasyは違う言葉です。

 

知能が低い人間は物事を複雑化し、

 

単純(Simple)に考えられません。

 

言い換えれば、断捨離ができない人は、知性が衰えています。

 

 

普段から物事をシンプルに捉え、

 

簡潔化し、合理性を追求していれば、自ずと何が必要で、何が要らないものなのか

 

わかるはずです。

 

現実にそこにあるものは、あなたの脳が作り出しています。

 

あなたの脳が考え、物を買ったり、作ったり、捨てたりして、

 

そこに存在しているのです。

 

つまり、あなたの脳は、視覚的に見えるのです。

 

部屋がごちゃごちゃしている人は、その人の脳も普段からごちゃごちゃしています。

 

シンプルな人はシンプルな部屋。

 

単純です。

 

特に日本人に言えることは、

 

~じゃないといけない  という固定概念が捨てられないこと。

 

・このおかずには、白米がないと。

 

・マニュアル通りが好き。

 

・お盆には墓参りに行かないと。

 

・だってみんなやってるし。

 

???

 

まず、自分の脳にある固定概念が捨てられないかぎり、

 

行動へ移すこともできないでしょう。

 

自分の脳が整理されてもいないのに、断捨離だけやっているフリをしたところで、

 

なにも捨てられるはずもありません。

 

 

もう一度言います。

 

そこにあるあなたのもの(現実)は、あなたの脳が作り出しているのです。

 

 

文化の違いって簡単に言うけど、それって脳機能の違いでは?

スポーツ観戦は好きな方なので、たまに見たりします。

 

たまたまサッカーの試合を見ていてふと思ったのですが、

 

海外で活動している人と日本のみで活動している人って

 

やっぱり合わない?と。

 

 

サッカーではよく海外に選手を送り込んで、

 

そこで活躍させて、日本代表として選ばれることが多いです。

 

その日本代表として収集されたチームで試合をしているのをたまに見るのですが、

 

歴代、どの選手もなんだかかみ合わない雰囲気がどこかある気がします。

 

 

僕も実際にアメリカに住んで感じましたが、

 

最初の1,2年は日本人の感覚のまま、他国にいるのです。

 

だから、他国の欠点や、理解できないところが目立つのです。

 

しかし、3年目から徐々に変わっていきます。

 

逆にアメリカの良いところが見えてきて、

 

日本のダメなところ、直せばいいのに、というようなところが見えてきます。

 

さらにそれから先は、どんどんその国の人の考え、思想、価値観、

 

こう言われたらこう言う、これにはこう反応する。

 

対応、行動の仕方、仕草、やり方、

 

そう、つまり脳の構造がそれに作り替えられていくのです。

 

 

シナプスがつながる。

つまり反射神経と一般的には言われる造語で、正しくはシナプスと呼びます。

(目の前で手を叩かれたら、目を閉じてしまうようなもの)

 

 

そんな感覚になるので、日本のそれが理解できなくなるのです。

 

おそらく、海外にそれなりに住み、その暮らしに浸った人と、そうでない人には、

 

その差が大きく現れるのではないでしょうか?

 

 

あの試合の中での違和感、そうと言われるととても納得がいくものです。

 

もちろん、異国同士の結婚もあるし、馬が合う人は馬が合うのでしょう。

 

 

しかし、僕が言っているのはその頻度、

 

ポイントで見るのではなく、

 

物体を360℃、全体から見て、客観的、総合的に見たときの見解です。

 

 

脳機能は前々から言っているように、

 

本人の自覚次第で、より良くもなるし、より悪くもなる。

 

 

この 違い を単なる 文化の違い などでしめくくるような人は

 

おそらく脳機能が弱まり、変化に対応できないのでしょう。